ゲーミングPC初心者セット一式はマウスコンピューターとFRONTIERがおすすめ!

本ページはPRを含みます。

PCゲーム始めたいけどPCのこと詳しくない、何が必要なの?の疑問にお答えします!

ずばりゲーミングPCに必要な物を一式揃えるならBTOショップ老舗(しにせ)の「マウスコンピューター」と「FRONTIER」がおすすめ、かつ確実にいいものが揃います!

そこで本稿では、ゲーミングPC初心者さんにおすすめの一式揃うセットモデル(スターターセット)についてまとめました!

やっしー

初めてゲーミングPCを揃える場合は一式セットモデルがお得で便利です。

目次

ゲーミングPC一式セットについて

一式セットのデメリット

一部のBTOメーカーが展開している一式セットモデルの製品群。

こちらのデメリットはやはり、

・周辺機器を自分で選択できない点

・一部所有している物があると割高感がある

この2点があげられます。

あらかじめ同梱物は決められており、メーカー、デザイン、性能なども選べません。

しかし、もしモニターを所有しているのであれば2画面表示も可能ですし、マウス、キーボードを何を揃えたらいいか分からない方にはデメリットよりメリットの方か大きいかもしれません。

一式セットのメリット

ずばり、ゲーミングデバイス一式を色々と考える手間が省ける点です。

PC本体を選ぶだけでも結構悩ましいいところがあり、モニターを揃えて、、、あとは何が必要なんだ??・・・と色々考えるのは大変ですよね。

そういった点からあらかじめBTOメーカーさんが選んでくれているのでありがたい点ですね!

やっしー

5年ほど前の経験談ですが、あまり深く考えず買ったPC用コントローラーが遊びたいゲームに対応しておらずクローゼットに封印しました。
そういった点では、BTOメーカーが揃えてくれるのは助かりますね!

マウスコンピューター、FRONTIERの初心者セット一式モデルがおすすめな理由

結論、安くてコスパがいいからです!

一つ例にあげるとマウスコンピューター公式ページのNEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)モデルは169,900円で購入可能です。

下が個別でAmazonや楽天で購入した場合の金額です。

項目
(個別購入)
価格(税込)
PC本体単品
NEXTGEAR JG-A5G60
129,800円
(こちらはPC本体なので無視してください)
Logicool G
ゲーミングマウス G304
5,200円
Logicool G
ゲーミングキーボード
有線 G213r
7,200円
G-MASTERモニター
iiyama GB2470HSU-B6
23,213円
Logicool
ゲーミング
ヘッドセット G431
10,620円
合計176,033円

結果、一式セットをそれぞれ単品で購入するより、マウスコンピューター公式ページで同じものを揃えた方が安いです。

しかもその金額差は約6,000円です。

そのお金があればCPUを「Ryzen 5 5500+7,700円のアップグレードに回す資金になるぐらいです。

それと、もう一つ厄介なのが個別で買い揃える場合、個人出品者が転売目的で販売している場合があり、さらに価格差が生じる可能性があります。

そういったこともありPC初心者さんや相場の分からない製品を購入する場合は一式セット(スターターセット)でそろえる方がお得です。

やっしー

僕はケチなので1円でも損したくないです!
そのためリサーチに時間をかけまくって疲れます。

マウスコンピューターのセット一式おすすめモデルの紹介

NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)

スクロールできます
OSWindows 11 Home
CPUAMD
Ryzen 5 4500
グラフィックスNVIDIA
GeForce RTX 4060
メモリ標準容量16GB
(8GB×2 )
M.2 SSD500GB
(NVMe)
保証期間・3年間センドバック修理保証
・24時間×365日電話サポート
マウスLogicool G304 (USB無線 / ブラック / 6ボタン / 光学式)
キーボードLogicool G213r (USB有線 / ブラック / 日本語)
モニター23.8型 FAST IPS方式ゲーミング液晶 G-MASTER GB2470HSU-B6
ヘッドセットLogicool G431
価格169,900円(税込)
周辺機器のリンクはAmazon、楽天で確認できます

マウスコンピューターのコスパ重視ブランド「NEXTGEAR」シリーズのセット一式です。

主にゲーミングPC入門機としておすすめしたいセット一式モデルです。

PCゲーム始めたいけど何揃えたらいいかさっぱり分からん!という方にNEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)がおすすめで一択です。

ただし唯一CPUが酷評なため「Ryzen 5 5500+7,700円の変更をおすすめします。

プラス7,700円の違いでゲームの快適性が大きく変わり長く使えるゲーミングPCになります。

その他のグラボ、メモリ、ストレージは入門機として抜群の構成内容ですので変更しなくてもOKです!

このモデルのおすすめゲームは最新ゲームの龍が如く8外伝アサクリシャドウズなどが快適に遊べて原神、ゼンレスゾーンゼロ、マインクラフトなどは中設定~高設定も狙える。

モニターはFPS(ファーストパーソンシューティング)や格ゲーなど動きの速いゲームに特化したゲーミングモニター。

モニタースタンドが多機能で昇降機能、角度調整のできるチルト、画面を縦にできるピポット、左右首振りのスウェーベルがあるため自身の目の高さにあわせて調整できる。

マウス、キーボード、ヘッドセットはゲーミングデバイスに定評のあるロジクールで固めた鉄板製品。

G TUNE DG-I5G60(スターター7点セット)

スクロールできます
OSWindows 11 Home
CPUインテル
Core i5-14400F
グラフィックスNVIDIA
GeForce RTX 4060
メモリ標準容量16GB
(8GB×2)
M.2 SSD500GB
(NVMe Gen4×4)
無線Wi-Fi 6E+
Bluetooth 5内蔵
保証期間・3年間センドバック修理保証
・24時間×365日電話サポート
マウスLogicool G304 (USB無線 / ブラック / 6ボタン / 光学式)
キーボードLogicool G213r (USB有線 / ブラック / 日本語)
モニター23.8型 FAST IPS方式ゲーミング液晶 G-MASTER GB2470HSU-B6
ヘッドセットLogicool G435BK
コントローラーLogicool F310r
価格209,800円(税込)
周辺機器のリンクはAmazonで確認できます

マウスコンピューターのリブランドされゲームやゲーム開発者などに特化した「GTUNE」ブランドの製品。

頭脳にあたるインテルCore i5 プロセッサー 14400Fはゲーム以外に動画編集、動画配信、3Dレンダリングなどクリエイティブ作業もこなすマルチタスクCPU。

同時にたくさんのアプリを開いて作業したい方、最新ゲームを高設定で遊びたい方におすすめです。

グラボ、メモリ、ストレージは先ほど紹介したNEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)と同じため説明は省略。

ここ数カ月間グラボの高騰、品切れが相次いておりG TUNE DG-I5G60などのミドルスペックのPC購入者が増加傾向にある。

G TUNE DG-I5G6T(スターター7点セット)

スクロールできます
OSWindows 11 Home
CPUインテル
Core i5-14400F
グラフィックスNVIDIA
GeForce RTX 4060 Ti
メモリ標準容量16GB
(8GB×2)
M.2 SSD500GB
(NVMe Gen4×4)
無線Wi-Fi 6E+
Bluetooth 5内蔵
保証期間・3年間センドバック修理保証
・24時間×365日電話サポート
マウスLogicool G304 (USB無線 / ブラック / 6ボタン / 光学式)
キーボードLogicool G213r (USB有線 / ブラック / 日本語)
モニター23.8型 FAST IPS方式ゲーミング液晶 G-MASTER GB2470HSU-B5A
ヘッドセットLogicool G431
コントローラーLogicool F310r
価格249,800円(税込)

こちらのモデルは先ほどのG TUNE DG-I5G60よりグラボが一段階高性能化した「RTX 4060 Ti」搭載モデル。

そのためもう少し高画質、高フレームレートで遊びたい方にピッタリといえます。

ミドルクラスのモデルとしてもコスパ最強でFPSなどのシューティングゲームを遊ぶ方におすすめといえます。

G TUNE DG-I5G6T(FPS向け6点セット)

PC本体の性能は同じですが周辺機器が高級

(コントローラーなし、モニターは同型)

G TUNE FG-A7A7X(配信向け/AVerMedia推奨モデル)

スクロールできます
OSWindows 11 Home
CPUAMD
Ryzen 7 7700X
グラフィックスAMD
Radeon RX 7700 XT
メモリ標準容量32GB
(16GB×2 )
M.2 SSD2TB
(NVMe Gen4×4)
保証期間・3年間センドバック修理保証
・24時間×365日電話サポート
マウスLogicool G304 (USB無線 / ブラック / 6ボタン / 光学式)
キーボードLogicool G213r (USB有線 / ブラック / 日本語)
モニター23.8型 FAST IPS方式ゲーミング液晶 G-MASTER GB2470HSU-B6
ヘッドセットLogicool G431
コントローラーLogicool F310r
配信デバイスAVerMedia GC551G2
価格379,800円(税込)

こちらのモデルはゲーム配信を始めたい方に向けたモデルでキャプチャーボードとモニター、マウス、キーボードのどのデバイスがセットになっている。

キャプチャーボードはAmazonでも販売されており単品購入だと約2万円かかります。

AMD Ryzen 7 7700Xの性能は、Intel Core i7-12700KやIntel Core i7-14700Kに近い性能を持ちゲーム、動画編集、配信、3Dレンダリングと何でもこなすハイエンドCPU。

Radeon RX 7700 XTの性能は、NVIDIAのGeForce RTX 4070やRTX 3070に近い性能を持つ。

NVIDIAのDLSS(Deep Learning Super Sampling)に対して、AMDにはFSR(FidelityFX Super Resolution)というアップスケーリング技術があります。

FSRは、DLSSと同様、低解像度でレンダリングされた画像を高解像度にアップスケールする技術です。

最新バージョンのFSR 3.1は、DLSS 3.5と比較しても高いパフォーマンスと画質が特徴。

またCPU、GPUともにAMDのため相性抜群でコスパ最強モデルといえます。

スクロールできます
項目Ryzen 7 7700XRadeon RX 7700 XT
アーキテクチャZen 4RDNA 3
プロセス5nm5nm
コア/スレッド数8コア / 16スレッド3456シェーダ
ベースクロック4.5 GHz1.9 GHz
ブーストクロック5.4 GHz2.544 GHz
TDP105W245W
L3キャッシュ32MB
メモリDDR512GB GDDR6
メモリクロック2.250 GHz
メモリ帯域幅432 GB/s
ベンチマーク (PassMark)シングルスレッド: 4194
マルチスレッド: 35899
3D Mark: 22462
ベンチマーク20,000以上あるのでPCゲームが快適動作する領域に達しています。

G TUNE FG-A7G80(RTX 5080 搭載セットモデル)

スクロールできます
OSWindows 11 Home
CPUAMD
Ryzen 7 9800X3D
グラフィックスNVIDIA
GeForce RTX 5080
メモリ標準容量32GB
(16GB×2)
M.2 SSD2TB
(NVMe Gen4×4)
ドライブ仕様DVDスーパーマルチドライブ
無線Wi-Fi 6E+
Bluetooth 5内蔵
保証期間・3年間センドバック修理保証
・24時間×365日電話サポート
マウスLogicool PRO X SUPERLIGHT 2 G-PPD-004WL-BK ( USB無線 / 60g / HERO 2センサー )
キーボードLogicool G-PKB-TKL-RTBK ( USB有線 / ブラック / 日本語 / ラピッドトリガー)
モニターG-MASTER GB2590HSU-B5A ( 24.5型 / FAST IPS方式 )
ヘッドセットLogicool PRO X 2 LIGHTSPEED G-PHS-005WLBK
価格599,800円(税込)

GTUNEブランドの頂点に君臨し、すべてのパーツがハイエンドで固められたモデル。

PC本体も高性能ですが周辺機器のすべてにおいて高性能で高額な物ばかりです。

「Ryzen 7 9800X3D」はゲームのために作られたモデルでインテルをもしのぐ現在最強のCPU。

ただし、ゲーム以外の動画編集などマルチタスク処理はインテル製に軍配が上がり、ある意味「ゲーム目的に全ぶり」したCPUともいえる。

グラボのGeForce RTX 5080は2025年2月に発売されたばかりのモデルで前モデルのGeForce RTX 4080と比較して約10~15%の性能向上している。

特にレイトレーシング性能やAI技術を活用したDLSS4.0対応もあり、ゲームやクリエイティブ制作、VR、AI処理など幅広い用途に対応できるパワフルなGPU。

スクロールできます
項目GeForce RTX 5080GeForce RTX 4080
アーキテクチャBlackwell (GB203)Ada Lovelace (AD103)
プロセス5nm TSMC5nm TSMC
CUDAコア数10,7529,728
ベースクロック2.3 GHz2.205 GHz
ブーストクロック2.617 GHz2.505 GHz
メモリ16GB GDDR716GB GDDR6X
メモリクロック30.0 Gbps22.4 Gbps
メモリバンド幅960 GB/s716.8 GB/s
TDP360W320W
ベンチマーク (Time Spy)27,79324,984
引用元:NVIDIA 公式サイトより
やっしー

こんなの見せられてもわけわからん!という方はシェーダーコアだけ見るだけでもGPUの性能が分かります。
基本的にシェーダーコアの数値が高いと高性能です。

FRONTIERのセット一式おすすめモデル

FRGK-B760M/SK2(スターターセット)

OSWindows 11 Home
CPUインテル
Core i7-14700F
メモリ16GB
(8GB x2)
ストレージ500GB
M.2 NVMe SSD
グラフィックスNVIDIA
GeForce RTX 4060
保証期間1年間センドバック保証
キーボードHyperX Alloy Core RGB ゲーミングキーボード
マウスHyperX Pulsefire Core ゲーミングマウス
モニターFRONTIER FR2450B 23.8型 狭額縁 ワイドLED液晶モニター
マウスパッドHyperX Pulsefire Mat ゲーミングマウスパッド Mサイズ (幅360mm×長さ300mm)
ヘッドセットHyperX Cloud Stinger 2 ゲーミングヘッドセット [ブラック]
価格225,800円税込

HyperXシリーズのデバイスが一式セットになったPCです。

PC本体の性能はミドルクラスの中に位置付けられたモデルで新作ゲームも中~高設定、高フレームレートで遊べる。

HyperXの周辺機器はプロゲーマーも使う高品質な製品がセットになっている。

モニターは自社ブランドで展開している物でリフレッシュレート60Hzというのが残念なところです。

ただし、FPSなどを遊ばないのであれば問題ありませんのでご安心を。

FRGAMB760M/SK1(スターターセット)

OSWindows 11 Home
CPUインテル
Core i7-14700F
メモリ16GB
(8GB x2)
ストレージ1TB M.2 NVMe SSD (Crucial P3 Plus)
グラフィックスNVIDIA
GeForce RTX 4060 Ti (8GB)
保証期間1年間センドバック保証
キーボードHyperX Alloy Origins Core HX-KB7RDX-JP ゲーミングキーボード(赤軸)
マウスHyperX Pulsefire Haste 2 ワイヤレスゲーミングマウス[ブラック/ホワイト]
モニターMSI 23.6インチ 湾曲ゲーミングモニター G24C6 E2
マウスパッドHyperX Pulsefire Mat ゲーミングマウスパッド Lサイズ(幅450mm×長さ400mm)
ヘッドセットHyperX Cloud III ゲーミングヘッドセット[ブラック]
価格274,800円税込

こちらはFRGAMB760M/SK1とCPUは同型ですが、グラボがGeForce RTX 4060 Ti にアップしたモデル。

マウス、キーボード、ヘッドセットの変更点はないがモニターがMSIのモニターがセットになっている。

湾曲モニターでリフレッシュレート180Hz、応答速度1msの高いスペックでFPS、格ゲー向けのゲーミングモニター。

端子類はHDMI、DPが各1個ずつ搭載されておりACアダプターのタイプ。

ゲーミングPCに関する疑問と質問

中古ゲーミングPCは購入してもいいの?

パソコン工房などの中古ゲーミングPCはおすすめです!
ただし、中古PCの購入の際は製造年月2年前までの物を選ぶとよいです。

マウスコンピューターとFRONTIERって分割払いできるの?

はい、可能です。

・マウスコンピューターは最大36回まで分割手数料を負担してくれるので商品代金のみの支払です。
くわしくはこちらから確認できます。

・FRONTIERはpaidyの決済で3,6,12回の後払いで購入可能。
詳しくはこちらからどうぞ。

AmazonでゲーミングPCを購入してもいい?

全然ありです!
ただし販売・配送がAmazon、もしくはメーカー公式販売元のみとなります。
個人出品者は定価より高額になるケースがあるのでおすすめしません。
詳しくは下記の記事もあわせてどうぞ。

セットモデルでゲームコントローラーないけどおすすめはある?

マイクロソフト社のXBOX純正コントローラーがおすすめです。
Windowsとの相性が良くエラーも極めて少ないです。
また、グリップ感もありますので握りやすいです。

やっぱりゲーミングノートPCでもいいかな?

ノートPCはデスクトップPCと比べると割高になりますがゲームタイトルによっては全然問題ないです。
下記の関連記事もあわせてどうぞ。

ゲーミングモニターで安くていいモデルはない?

Minifire MFG24X5Qと、GigaCrystaEX-GD241JDがおすすめです。
どちらも昇降、ピポット、スイーベル機構があり扱いやすいです。

まとめ

ほぼマウスコンピューターの一式セット紹介でしたが、特に20万円前後のモデルはどちらもコスパが良く初心者さんにおすすめです。

PC周辺機器は個別でそろえることが面倒になったり機能がよく分からないといったこともあります。

そのような場合はBTOメーカーのセット一式モデルの選択がおすすめです!

やっしー

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次