「激安だけど大丈夫?」――そんな声が多く聞かれるBTOパソコンブランド「MDL.make」。
価格の安さが魅力的な一方で、「怪しい」「サポートが不安」といった口コミも散見されます。
本記事では、MDL.makeの評判・口コミ・保証内容をもとに、その信頼性や製品の品質を調べました。
MDL.makeのゲーミングPC購入を検討中の方、評判が気になって悩んでいる方にぜひ参考にしていただければと思います。
MDL.makeについて
MDL.makeは、2023年にサービスを開始した比較的新しいBTO(Build To Order)パソコンブランドで、メタデータラボ株式会社が運営しています。
実店舗は少なく、オンライン販売に特化しており、特にゲーミングPC市場で注目を集めています。

SNSを活用したプロモーションにも力を入れており、TikTokやX(旧Twitter)などでの情報発信を通じて、若年層を中心に人気を拡大中です。
製品ラインナップも豊富で、エントリーモデルからハイエンド構成まで幅広く取り揃えており、用途や予算に応じた柔軟な選択が可能です。
MDL.makeの評判・口コミ・怪しいの真相
悪い評判・注意点【上級者や慎重派は要チェック】
結論として、悪い評判はなく新興メーカーであるがゆえの情報不足が招く悪い噂の一人歩きです。
ネット上にあるネガティブな声をまとめたので参考にしてください。
不安・怪しいの声の内容 | 内容 |
---|---|
パーツの詳細が不明なことがある | メモリや電源のメーカーが明記されておらず、「品質が気になる」という声も。 |
納期がやや長めのことも | 通常モデルは7〜14営業日、繁忙期はさらに遅れることもあり「届くまで不安だった」という声も。 |
新興メーカーゆえの不安感 | 「まだ実績が少ない」「本当に届くのか心配だった」という声も一部にあり。 |
初期設定済みで届く点に賛否 | Windowsが初期設定済みで届くため、「セキュリティ的に気になる」という意見も。 |
一部で“怪しい”という噂も | 過去に「詐欺では?」という疑念がSNSで出たこともあるが、実際の購入者からのトラブル報告はない。 |
良い評判・高評価ポイント【2〜5万円安く買えるコスパ重視派に人気】
MDL.makeの良い評判をまとめました。
良い評判の多くはデザインがカッコいい、購入者やユーザーとの距離が近いので安心いった声が多数ありました。
評価ポイント | 内容 |
---|---|
価格が圧倒的に安い | 同スペックの他社製品よりも1〜3万円安いという声が多数。 |
初期設定済み | 「PCがさっぱり分からん」といった方には助かるとの意見がある。 |
デザインがかっこいい | 白系やLED搭載のケースが人気で、「見た目が映える」「SNS映えする」と好評。 |
LINEサポートが神対応 | 初心者でも安心して相談できると評判。「返信が早くて丁寧」「24時間対応がありがたい」との声も。 |
即納モデルがある | 一部モデルは翌営業日出荷に対応しており、「すぐ届いた」「すぐ遊べた」と満足度が高い。 |
SNSでの発信が活発 | TikTokやXでFPS計測動画やキャンペーンを頻繁に発信し、ユーザーとの距離が近い。 |
MDL.makeの詐欺や怪しいなどのサジェスト(検索結果)は気にしなくていい
MDL.make 評判と検索するとYahoo!知恵袋などで出てくる「怪しいのではないか?」「詐欺なのではないか?」といった口コミがありますが、購入者の口コミを見る限り問題はないようです。
また以前は特定商取引法に基づく表記の住所がおかしい、電話番号が携帯であるといった不安要素がありましたが、現在は明確に会社所在地+固定電話にしっかりと修正されていますので安心です。
運営会社 | メタデータラボ株式会社(MetaDataLab Inc.) |
住所 | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-18 ヒット天神BLD 2F |
電話番号 | 06-7777-3376 |
発送日 | 最短翌営業日出荷(即納モデルに限る) |
公式LINE | MDL.makeの公式LINE |
鹿児島に実店舗1号店をはじめ東京、福岡の出店も計画されているので信頼性と注目が更に高まるのではないでしょうか。
MDL.makeの支払い方法と分割払いの解説
支払い方法 | 支払い形式 | 特徴・備考 |
---|---|---|
銀行振込 | 一括のみ | 振込確認後に注文確定。手数料は自己負担。 |
PayPay決済 | 一括のみ | PayPayポイントが貯まる。即時決済。 |
コンビニ決済 | 一括のみ(上限30万円) | 手軽だが金額制限あり。 |
クレジットカード決済 | 一括 or 分割(最大24回) | 分割にはGMOイプシロンの選択が必要。 |
Paidyあと払い | 一括 or 分割(最大12回) | 翌月まとめて支払い。手数料無料(審査あり)。 |
- 分割払いを希望する場合:
クレジットカード(GMOイプシロン)またはPaidyを選ぶ必要があります。 - コンビニ決済は30万円まで:
金額制限があるため、高額なゲーミングPC購入時には注意が必要です。 - PayPay決済:
ポイント還元が魅力で、PayPayユーザーには特におすすめ。 - 銀行振込:
振込確認に時間がかかるため、納期を急ぐ場合は非推奨です。
MDL.makeの保証内容とサポート体制の解説
項目 | 内容 |
---|---|
標準保証 | 購入から1年間のセンドバック保証(修理・交換対応) |
初期不良対応 | 商品到着から7日以内の全額保証・交換対応 |
保証対象 | PC本体、電源ユニット、マザーボードなど主要パーツ全体 |
延長保証 | 現時点では未公表(今後の導入可能性あり) |
サポート窓口 | 公式LINEサポート(チャット対応) |
対応時間 | 朝9時~深夜24時まで(年中無休) |
対応速度 | 問い合わせから数時間以内に返信が来るケースが多いと評判 |
MDL.makeのサポートの強み
項目 | 内容 |
---|---|
標準保証 | 購入から1年間のセンドバック保証(修理・交換対応) |
初期不良対応 | 商品到着から7日以内の全額保証・交換対応 |
保証対象 | PC本体、電源ユニット、マザーボードなど主要パーツ全体 |
延長保証 | 現時点では未公表(今後の導入可能性あり) |
サポート窓口 | 公式LINEサポート(チャット対応) |
対応時間 | 朝9時~深夜24時まで(年中無休) |
対応速度 | 問い合わせから数時間以内に返信が来るケースが多いと評判 |
- 1年間のセンドバック保証が標準で付属しており、万が一の故障時も安心。
- 初期不良は全額保証&迅速な交換対応が可能で、購入直後のトラブルにも柔軟に対応。
- LINEによるサポート体制が整っており、電話やメールよりも気軽かつスピーディーに相談できるのが大きな魅力。
- 対応時間が朝9時~深夜24時までと非常に長く問い合わせしやすい。
- 保証対象がPC本体だけでなく、電源やマザーボードなどの主要パーツにも及ぶため、BTO初心者でも安心して購入できる。
筆者が感じる疑問をMDL.make公式にお聞きしました!
安さを追求したメーカーがなぜ高額なWindows11Proのみを採用しているのか?
MDL.makeはコスパが高いBTO PCですがなぜWindowsの標準のHOME版がないのか疑問で公式にお聞きしました。
まず前提としてWindows11HOMEとPROの価格差は約8,000円~9,000円となっています。(BTO PCメーカーの場合)
そのため安さの追求をしているのであればHOME/PRO版をユーザーが選択するようにすれば良いのでは?と感じます。
またライセンス認証済みの証「COAラベル」が貼られていないとの意見がネット上にあったので合わせて質問しました。
MDL.make公式LINEからの返答内容
弊社の場合はWindows11PROを大量仕入れしている関係上、HOMEとの価格が同じなっているのでPROを採用しています。また、弊社にてOSライセンスをデジタル管理しており、弊社にてライセンス認証を済ませておりますので、COAラベルは貼らず配送させて頂いております。
と返答がありました。結論、ライセンス認証済みで、COAラベルを貼らないのも運営方針とのことです!
自身でWindows初期化をするとサポート対象外になる場合もある
もう一つの疑問点はWindows初期設定済みである点をMDL.make公式LINEにて質問しました。
前提としてMDL.makeのゲーミングPCは初期設定は済ませておりネット接続すればすぐ使用できます。
そのためPC初心者さんは面倒な初期設定をショートカットできるので喜ばしい話ですが、PCにある程度詳しい人からすると自分ですべて設定したいと感じるのが本音です。
また、MDL.makeのゲーミングPCを自身で初期化する行為はサポート対象外になる場合もあるとの返答がありPCに詳しくない方、不具合が発生した場合は余計なことはしないでサポートを受ける方が良いです。
MDL.makeの特徴
旧世代のパーツも積極的に取り扱う
MDL.makeは、Core i5 12400F×RTX3060など旧世代の性能バランスの良いパーツも長く採用しており、購入敷居を下げてくれるモデルも多数あります。
2世代前と言えどまだまだ現役で使える構成ですし「新世代パーツにこだわらない」、「普通に遊べればいい」といった声にもこたえてくれるメーカーです。
Apex Legends・フォートナイト・VALORANT・FF14など人気タイトルも快適に遊べます。
低価格で高品質、圧倒的なコストパフォーマンスが魅力
MDL.makeは、一部自社パーツを採用することで高性能なGPUやCPUを搭載しながらも価格を抑えたモデルを多数展開しています。
10万円台前半から最新グラボ搭載モデルが手に入るなど、コスパ重視のユーザーにとって非常に魅力的です。

動画編集もこなせるモデルが約13万円で購入できコスパ最強ともいうべきモデルが多数あります。
特にお得と感じるのはRyzen7 5700X × RTX 5060が141,800円で販売されており、他社だと15万円台~16万円台ですのでMDL.makeはかなり安くお得に購入できるメーカーと言えます。
公式LINEアカウントもあり便利で安心

MDL.makeの公式LINEがあり予算・構成内容・おすすめのカスタマイズなどPCに詳しくなくても安心して購入するためのサポートが整っていますし15分以内の返信を心掛けているようです。
電話でのサポートもありますが話すのが恥ずかしい、うまく伝わるのか不安といったネガティブな要素も取り払ってくれます。
MDL.makeの期間限定セールPCが豊富!
MDL.makeの期間限定のセール品は豊富で10万円台~30万円台と幅も広いです。
そのため予算内で購入予定のモデルが見つかると思いますし、台数、期間限定で狙っている構成内容であればあらかじめチェックしておきましょう!

MDL.makeは全面パネルに天然木材を使用したケースが豊富
MDL.makeが展開する天然木材を使用したPCケースは、他のBTOメーカーにはない独自性とデザイン性を兼ね備えた特徴的なラインナップです。以下に表と解説でまとめました。


採用ケース | Fractal Design「North」シリーズなど |
素材 | 天然オーク材やウォールナット材(前面パネル) |
デザイン性 | 北欧家具のような温かみと高級感のある外観 |
通気性 | メッシュ構造+木製スリットで冷却性能と美しさを両立 |
対応構成 | ミドル~ハイエンド構成にも対応可能 |
人気の理由 | 「#DeskSetup」などSNS映えする美しい外観が話題 |
- 見た目が圧倒的に美しい:
ゲーミングPC=派手なLEDというイメージを覆し、落ち着いたインテリアに馴染むデザイン。 - 素材の質感が唯一無二:
天然木ならではの木目や手触りが良い。 - 冷却性能も妥協なし:
木材部分は装飾的に見えて、通気スリットやメッシュ構造を備えておりエアフローも良好。 - Fractal Design製ケースの採用:
北欧スウェーデン発の高品質ケースブランドで、ビルドのしやすさと静音性にも定評があります。
MDL.makeの注意点
MDL.makeの注意点と生意気ですがそれは承知で意見、感想を述べさせていただきます。
セール品は売り切れが続出
MDL.makeはセールを頻繁に行っており狙っていたモデルが売り切れになっていたケースが多いです。
また他ブランドのケースデザインより映えるケース(筐体)が多く人気なため、購入検討している方は早めの決断が迫られる可能性はある。
詳細パーツの詳細は不明


MDL.makeは、採用パーツの詳細(メーカーなど)は一切公開されていないのが気になります。
確かに有名なBTOPCメーカーでもすべてのパーツの詳細を公開しているわけではないですが、高価なゲーミングPCを購入する上でパーツメーカーの詳細は貴重な情報源です。
ですが色々調べていますがMDL.makeのサポート体制が良いとの口コミが多いのでパーツ詳細に関しては深く考える必要はないです。
Windowsの初期設定が完了済みについて
先ほども述べましたが、本来Windowsの初期設定は自身で行う必要があり、初期設定時にはいくつか同意をした上でアカウントを新規作成・設定するのが一般的です。
が、MDL.make以外にも初期設定済みで出荷しているメーカーは他にもありますし、口コミなどでWindowsの設定に関する問題は見つかりませんでした。
そのためPCが分からない人、初期設定が面倒と感じる人にとってはMDL.makeはおすすめです。
MDL.make 10万円~20万円のゲーミングPC
MDL_T5736


CPU | AMD Ryzen 7 5700X |
グラフィックボード | RTX 3060 (GDDR6 8GB) |
メモリ | 16GB |
M.2 SSD | 500GB |
本体サイズ | 幅210mm × 高さ422mm × 奥行き365mm (1面ガラスケース) |
価格(税込) | 121,800円 |
フルHD解像度であれば様々なゲームが楽しめます。
モンハンワイルズなど一部激重なゲームタイトルだと高設定は厳しいですが通常設定であれば普通に遊べてしまう性能を持ちます。
ゲーム以外にも軽めの動画編集もこなすので動画配信をチャレンジしたい方にもおすすめです。
補足として動画配信の場合はメモリ32GBにカスタマイズすることを推奨します。(+ ¥7,000)
MD5657


CPU | AMD Ryzen 7 5700X |
グラフィックボード | RTX 5060 (GDDR7 8GB) |
メモリ | 16GB |
M.2 SSD | 500GB |
本体サイズ | 幅210mm × 高さ422mm × 奥行き365mm (1面ガラスケース) |
価格(税込) | 141,800円 |
RTX 5060を搭載したことで重いゲームも遊べる性能を持ちます。
RTX 5060は、RTX 3060と比べて約15〜20%ほど性能が向上していますしRyzen 7 5700Xと古めのCPUでもバランスのとれた構成です。
また、DLSS4.0に対応するゲームタイトルが増えた際も高映像度楽しめます。
MDL_5657_ZALMAN_P30W

CPU | AMD Ryzen 7 5700X |
グラフィックボード | RTX 5060 (GDDR7 8GB) |
メモリ | 16GB |
M.2 SSD | 500GB |
本体サイズ | 235mm(幅)×429mm(高さ)×453mm(奥行き) |
価格(税込) | 161,800円 |
スペック自体はMD5657と同じですので割愛しますが、ケースが独特の雰囲気と白が映えるモデルです。
ピラーレス(3面ガラス)で電源ボタンやUSB端子は左側面下に集約されているので机の上に置いた際は押しやすいといったメリットがあります。
逆に床に置くと操作が面倒になるので設置場所も考えた上での購入が必要です。
MDL.make 20万円~25万円のゲーミングPC
MDL_56T147_ZALMAN_P30B

CPU | Core i7-14700KF |
グラフィックボード | RTX 5060 Ti (GDDR7 8GB) |
メモリ | 16GB |
M.2 SSD | 500GB |
本体サイズ | 235mm(幅)×429mm(高さ)×453mm(奥行き) |
価格(税込) | 226,800円 |
この構成では、ほぼすべての最新ゲームを1080p・高設定で快適にプレイ可能です。Cyberpunk 2077やFF15、Forza Horizon 5などの重量級タイトルでも、DLSS 4.0を活用すれば高フレームレートを維持できます。
その他、動画編集・実況も可能なためオールマイティーなゲーミングPCと言えます。
ただし、このスペックを最大限使うにはメモリ32GB・ストレージ1TBにすることをおすすめします。
ケースはカッコよく、暗いお部屋で映える空間を演出したい方はテンション高まること間違いなしです!
MDL_57147_ZALMAN_P30B

CPU | Core i7-14700KF |
グラフィックボード | RTX 5070 (GDDR7 12GB) |
メモリ | 16GB |
M.2 SSD | 500GB |
本体サイズ | 235mm(幅)×429mm(高さ)×453mm(奥行き) |
価格(税込) | 268,800円 |
この構成は、最新AAAタイトルを1440p・高設定で快適にプレイ可能です。DLSS 4.0の恩恵により、レイトレーシングを有効にしても高フレームレートを維持できます。
また、Core i7-14700KFはゲームはもちろん、配信・動画編集・実況といった様々な分野で活躍できるオールマイティーなCPUですので下記のような活用にも優れた性能を発揮します。
・動画編集やAI生成などの重い作業もこなしたい。
・将来的な4KゲーミングやVRにも備えたい。
こちらも同じくメモリ32GB・ストレージ1TBにカスタマイズしておくと良いでしょう。
MDL.make 30万円~40万円のゲーミングPC
MDL_57T149_ZALMAN_P30B

CPU | Core i9-14900KF |
グラフィックボード | RTX 5070 Ti (GDDR7 16GB) |
メモリ | 16GB |
M.2 SSD | 500GB |
本体サイズ | 235mm(幅)×429mm(高さ)×453mm(奥行き) |
価格(税込) | 335,800円 |
Core i9-14900KF × RTX 5070 Ti の構成は、高性能なハイエンドゲーミング&クリエイティブ向け構成です。
ゲームにおいてはフルHDでの運用だと宝の持ち腐れになるのでゲーミングモニター1440p(WQHD)以上の物を選びましょう。また、DLSS 4.0を活用すればリアルな美麗映像を体験できますし、重いゲームの高設定でもストレスを感じることは皆無でしょう。
また、Core i9-14900KFはクリエイター向けPCでも採用されており3Dグラフィック、動画制作など仕事にも利用できるのでRTX 5070 Ti と組み合わせることで重い処理も快適に処理できます。
ただし、このスペックを最大限活用するにはメモリ32GB以上・ストレージ2TBにするとなお良いでしょう。
MDL_57T983D_ZALMAN_P30B

CPU | Ryzen 7 9800X3D |
グラフィックボード | RTX 5070 Ti (GDDR7 16GB) |
メモリ | 16GB |
M.2 SSD | 500GB |
本体サイズ | 235mm(幅)×429mm(高さ)×453mm(奥行き) |
価格(税込) | 331,800円 |
ゲーム活用において敵なし無敵のRyzen 7 9800X3Dに4Kでの運用も可能なRTX 5070 Tiを搭載した最強ゲーミングPCです。
もはやこの構成が一般利用ユーザーの頂点とも取れる構成で様々なゲームをウルトラ設定・4Kでのプレイでもストレスを感じることはほぼないでしょう。
ただし、こちらのスペックを最大限活用するにはメモリ32GBもしくは64GBにカスタマイズすることは推奨ではなく必須です。ストレージ容量はケチってもメモリには絶対にお金をかけましょう!折角の性能を泣かさないためにもお願いします。
MDL.makeの人気モデル情報!

MDL.makeの人気モデルを中心に紹介しているページです。
主に10万円台~20万円台が中心でセール特価で販売しています。フルHD・WQHD解像度の高設定が狙えるゲーミングPCが目白押しですので一度は確認してほしいです。(時期により構成内容も変わる可能性はあります)

様々な世代のCPU・GPU搭載のゲーミングPCがセール特価で最大5万円値引きPCもあるのであわせて確認してみてください。
こちらも10万円台~30万円ほどのゲーミングPCが値引き対象になっています。もともと格安モデルが多い中、更に値引きされているので予算を抑えてゲーミングPCを手に入れたい方には必見です。
まとめ
この記事ではMDL.makeの評判・口コミについて解説しました。
新興メーカーということもあり悪い評判も飛び交っているように感じますが実際は検索結果の一人歩き、噂にすぎません。
しっかり法人化していますし、サポート体制も万全ですのでPC初心者さんも安心して購入できるメーカーと言えます。
MDL.makeはとにかく高性能PCを格安で手に入れたい方、お部屋に映えるおしゃれなゲーミングPCが欲しいをかなえてくれるメーカーです!

最後までご覧いただきありがとうございました。