マウスの 知名度 | 国内BTOトップクラス |
品質 | ・国内生産 ・独自の生産体制構築 |
サポート | ・24時間 ・365日サポート |
保証 | ・標準3年 ・最大5年(有料)保証 |
価格 | ・一部割高モデルあり。 ・コスパモデルも充実。 |
送料 | 無料 |
納期 | ・決済日より約4~6営業日で出荷。 ・新発売モデルは21営業日で出荷。 (品質重視のため長くなる) |
結論から言うと、マウスコンピューターは国内BTOショップで知名度も高く、品質が非常に高いです。
購入後の手厚いサポートも充実しており、長い期間安心して使用できるのでPC初心者さんにおすすめのブランドとなっています。
しかし、ネット上では「すぐ壊れた」「サポートがひどい」「二度と買わない」といった否定的な声も少なくありません。
この記事では、マウスコンピューターの評判、製品の特徴、購入前に知っておくべきポイントを徹底的に解説します。



マウスコンピューターの製品は何度か買っており、購入者目線で本音レビューもしているので合わせてご覧ください!
マウスコンピューターのひどい・壊れやすい・評判は?
マウスコンピューターのひどい·壊れやすいの真意は?
マウスコンピューターの「ひどい·壊れやすい」といった口コミ、検索を多く見かけますが決してそんなことはありません。
そもそもパソコンは高額ですし、人はどうしても購入前の検索で否定的な意見、ネガティブなワードを検索する傾向が強いです。(自分もですが…)
そのため人気ショップが故、検索量も多くネガティブなワードが「ただ表示されているだけ」のため、あまり真に受けない方が賢明です。
また、購入者の一部の人が「すぐ壊れた」とSNSなどで公開処刑なのか騒ぎ立てるため、ネガティブワードが多く表示される要因になっています。(これはマジでやめてもらいたい)
マウスコンピューターの評判
マウスコンピューターは「品質第一」を掲げており、独自に開発したピッキング管理・セル方式・検査を実施しています。
ただパーツを仕入れて組み立てるだけで終わるわけではないので安心して購入できます。
むしろ国内BTOショップでもトップクラスの品質を保っていると言え評判も良いです。
もう1つマウスコンピューターの評判の良さは、安く見せるための粗悪な構成・パーツ使用をせず高性能なパーツ使用をしているのでユーザーからは安心材料に繋がります。
- マウスコンピューターは品質第一で壊れにくい。
- 良い点より悪い点が拡散されやすい。
- ネガティブワードは検索されやすい。
- マウスコンピューターの評判は良い。
マウスコンピューターの評判についてもう一つ多い意見として、ケースがダサい、シンプルといった声が多いですが、2025年1月よりGTUNEをリブランドし、それに合わせて斬新かつ使い勝手にこだわったケースがいくつか登場しました。
ある程度は構成内容も変更できたりと、自身に合わせたカスタマイズもできるのもマウスコンピューターの良さです。


GTUNEはやや割高感が感じるがセール時やアウトレット品はお得


GTUNEのゲーミングPCの多くは他ショップと比較すると割高に感じます。
実際は拡張性の高いマザーボードの使用、高クロックメモリ採用、高容量電源採用による妥協なきパーツ構成と耐久性・堅牢性を追求しているためです。
他ショップもGTUNEモデルと同じ構成内容、保証内容にするとマウスコンピューターは決して高いわけではないです。
それでも価格を一番に考えたい方は他ショップで購入するか、マウスコンピューターのセール品やアウトレット品、NEXTGEARのゲーミングPCを狙うのも一つの手です。


NEXTGEARは2023年8月に誕生した新ブランドで「コスパを追求した」モデルが充実しています。
おそらくBTO PC業界屈指の最安値を誇ることでしょう。
メモリ搭載最大64GBや拡張性に制限があるものの、初めてゲーミングPCを購入する方、求めやすい価格を追求しているのでおすすめです。
また、マウスコンピューターはスターターセットがかなり充実しており、他ショップより安い傾向が高いので、一通り必要な機材を購入したい方におすすめです。


マウスコンピューターの口コミ・後悔したという意見はある?
口コミ・後悔したという意見まとめ
マウスコンピューターの口コミ、後悔したとの意見を探しましたが「後悔した」との意見はなかったです。(単に見つからなかっただけかもですが…)
良い口コミの多くは「日本製のため安心」、「サポートが良い」との意見が多いです。
それと同時に悪い口コミでは「サポートが悪い」との意見がありますが電話・メール対応のオペレーター問題は、質問をする側(購入者)の感じ方、質問の仕方・内容にも問題がある可能性も否めません。参考程度に聞いておくのが良いかと思います。
筆者もマウスコンピューターの製品を購入しメールサポートの一部を公開しますが親切・丁寧といった印象が強いです。
以下はメールで届く購入後(決済後)の案内メールです。




購入後、1カ月間は2週間に一度のペースで「製品に問題はないですか?」といった案内メールが届きます。
初期不良の多くは起動初日~1週間以内に出ることがほとんどです。
品質体制・サポート・オーダーステータス(状況説明)といった説明が丁寧ですし、分かりやすいため不安感がなくなります。
こういったメールが届くと「マウスコンピューターで購入してよかった」と感じますし、もしもの故障時にも安心してサポートを受けられます。
筆者が実際に使っているGUNEとNEXTGEARのゲーミングPC(レビュー)




左の黒と赤のケースの方が2022年頃に購入したGTUNEの旧型フルタワーケースでインテル12世代Core i7×RTX3070搭載モデルです。
右の白いケースの方はNEXTGEARのRyzen7 7800X3D搭載モデルです。
どちらも主にゲーム目的で使っており、フルタワーの方は弟も一緒に使うこともあります。




マウスコンピューターのゲーミングPCの多くは水冷式CPUクーラー標準搭載で電源回りも容量をケチって安く見せることもないです。
またメモリのクロック規格も良く、配線もきちんとまとめらているので、丁寧な作業がうかがえます。
普段の記事執筆ではASUSのゲーミングノートPCを使っていますが、3年前まではGTUNEのゲーミングノートPCも使用していました。
約8年ぐらい使い役目も終えたので、ハードオフに売りましたが1度も故障することはなかったです。
個人的意見になりますが、マウスコンピューターのPCは全然故障しないですし、「壊れやすい」といった印象は微塵も感じません。
数年後、またゲーミングPCを購入するなら筆者は「マウスコンピューター」一択でしょう。
それぐらいの信頼性を持っているのが「マウスコンピューター」のブランド力とも言えます。
マウスコンピューターのメリット・特徴は?
マウスコンピューターのメリット・特徴は5つあります。
それぞれの特徴を解説します。
- 新品未使用のアウトレット品が充実
- セール頻度が高い
- ノートPCの種類が豊富
- 用途に合わせたブランド展開
- サポート・保証が手厚い
新品未使用のアウトレット品が充実


アウトレット品と聞くとキャンセル品、展示品などあまりいい印象を持たれませんが、マウスコンピューターの「アウトレット品」は新品未使用の型落ち品です。


筆者も先ほど紹介したGTUNEのフルタワーPCもアウトレット品でかなり安く購入できたと今でも感じるほどです。
そのため安くゲーミングPCを購入したい方はアウトレットコーナーを必ず見ることをおすすめします。
マウスコンピューターはセール頻度が高い
一時セールを停止していましたが、今では定期的にセールを開催しており、かなり安く購入できるショップです。
セール名 | 開催時期(目安) | 特徴・割引内容 |
---|---|---|
新春セール | 1月上旬〜中旬 | 年始の初売り。 最大5万円以上の割引あり。 |
新生活応援セール | 3月上旬〜下旬 | 学生・新社会人向け。 ノートPC中心に割引。 |
決算セール | 3月中旬〜4月上旬 | 決算期の在庫一掃。 最大5〜7万円引き。 |
ゴールデンウィークセール | 4月下旬〜5月上旬 | 連休中の特価セール。 アウトレット品も狙い目。 |
夏の大感謝セール | 8月上旬〜8月下旬 | 最大9万円OFFなど大型割引 【例: 2025年は8/6〜8/27】 |
秋の収穫祭セール | 10月中旬〜11月上旬 | クリエイター向けモデルが多く登場。 |
クリスマス、年末年始セール | 12月中旬〜1月上旬 | 年末の在庫処分+新年初売り。 |
週末限定クーポン | 毎週金曜〜月曜 (不定期) | 最大6万円以上の割引。 メルマガ登録で情報入手可。 |
シークレットモデル販売 | 不定期 (裏ページで販売) | 特設ページ限定。 数量限定で特価販売。 |
ミドルクラス~ハイエンドPCの売れ筋製品などセール対象品は幅広く高額なPCの一部で値引きセールを行っています。
1万円~6万円値引き、時には9万円オフ時もあるのでメール会員登録、定期的に確認することをおすすめします。
マウスコンピューターのノートPC品揃えはBTOショップで一番!


マウスコンピューターのノートPCの品ぞろえはBTO PCで1番です。
一般向け・ゲーム向け・クリエイター向けと幅広い層に対応しています。
国内BTOブランドショップは比較的多いですが、デスクトップ型のみか低スペックノートのみの販売にとどまっているのが現状です。
そういった点、マウスコンピューターは「 Core Ultra 9-275HX×RTX 5090 Laptop GPU(699,800円)」などバケモノ級のゲーミングノートPCも販売されています。




上記画像の左から「GTUNE」のハイエンドゲーミングノート、右がクリエイター向けの「DAIV」です。
それぞれ用途に合わせた液晶パネルなどのチューニングが施されており、ブランド別にすることで購入時の迷いの軽減にもつながっています。


上記画像のように「Ryzen9 8945HS×RTX5070Ti」など国内でゲーム用途デスクトップ型PC顔負けモデルが販売されているのは、マウスコンピューターだけです。
マウスコンピューターはサポート・保証が手厚く定評がある


マウスコンピューターは、製品購入後のサポート体制が非常に充実しており、24時間365日対応の電話・LINEサポートをはじめ、初心者でも安心して使える環境が整っています。


標準で最大3年間の無償修理保証が付いており、突然の故障でも慌てることなく安心してサポートを受けることができます。
特に注目すべきは、修理進捗のオンライン確認や、データ復旧サービスの提供です。
万が一のトラブル時にも、専門スタッフが丁寧に対応し、ユーザーの不安を最小限に抑える体制があります。
マウスコンピューターは36回まで分割手数料無料


分割払いは最大60回まで可能ですが、36回まで金利手数料無料をマウスコンピューターが負担してくれるので実質、注文代金のみとなります。
ただし、いくつかの条件があるので下記より確認してください。
- 個人の購入者
- 合計金額5万円以上
- 18歳以上80歳未満
(高校生をのぞく) - 銀行口座がある
- 本人確認ができる
- ローンに応じた収入がある
マウスコンピューターのブランド紹介
マウスコンピューターは用途ごとにブランドを細分化されています。
そのため、自身の「使いたい用途に合わせて選べる」といったメリットがあります。
- mouse(一般向けPC)
- mouse Pro(ビジネス向け)
- GTUNE(本格的ゲーム向け)
- NEXTGEAR(ゲーム用途コスパ向け)
- DAIV(クリエイター向け)
- iiyama(国内産モニター)
mouse(一般向けPC)


「mouse」は、普段使い、事務、漫画・イラスト制作に適したPCが豊富に取り揃えられたブランドです。
デスクトップ・ノートPCともにラインアップが多いので自身の生活スタイルに合わせたPCを選択可能です。
価格帯は5万円~25万円台と幅広く、オフィス搭載・非搭載と一目でわかるサイト作りが魅力です。
mouse Pro(ビジネス向け)


mouse Proは公共施設、ビジネスに特化したブランドです。
日本国内で多くの学校でも利用されるなど知名度と信頼性は抜群。
耐久性・堅牢性・耐衝撃性にこだわった頑丈なPCが魅力のブランドです。
パソコン以外にもサーバーも販売されていますが、個人での購入も可能で「デザインがこっちの方がいい!」という方も安心して購入できます。
価格は5万円台~30万円以上と幅広いです。
GTUNE(本格的ゲーム向け)


2025年1月にるブランドされたGTUNE。
以前は「すべてはゲーマーのために」のタグライン(キャッチフレーズ)でしたが、2025年1月より、「ゲーミングシーンを共に、前に。」に変更されました。
数年前よりプロゲーマー、ゲーム開発者、Vtubar、ゲーム配信者と多様化したことが主な理由で、ゲームに携わるすべてのプロフェッショナル向けに最高のゲーミングPCを提供するとして生まれ変わりました。
GTUNEの特徴はハイスペックPCが多くカスタマイズ性、冷却性、拡張性、メンテナンス性、堅牢性、耐久性などすべての項目に妥協なき情熱が注がれたブランドで評判も良いです。
また、GTUNEのゲーミングノートPCは他ショップにはない、バケモノ級の性能を誇るモデルも多数販売されています。
価格は17万円台~90万円前後と、とても幅広い。
NEXTGEAR(ゲーム用途コスパ向け)


NEXTGEARはコスパに優れたゲーミングPCを展開するブランド。
コスパに優れた「Ryzen」と拡張性に制限のあるマザーボードに絞ることで低価格帯を実現しています。
予算を抑えながらも最新PCゲームを快適にプレイしたい方に適したブランドです。
価格は11万円台から30万円前後となります。
DAIV(クリエイター向け)


DAIVはプロの現場で求められる性能と使いやすさを追求したブランドです。
デスクトップ型、ノート型と豊富なラインナップが用意されています。
特にノートPCの液晶画面の色再現性に優れたパネルが搭載されているので写真・動画編集のプロの現場で活躍できる設計となっています。
また頻繁に持ち歩くことも想定されているので「壊れにくさ」「故障」に対しての堅牢性も高められているのも大きな特徴です。
CPU・GPUのパーツはゲーミングPCとほぼ同じなので、クリエイティブ作業とゲームを1つにまとめたい方にもおすすめのブランドです。
iiyama(国内産モニター)


マウスコンピューターが展開する国内開発の液晶モニターブランドで、1973年から続く長い歴史を持つ信頼性の高いブランド。
映像面では、IPS方式のパネルを採用したモデルが多く、広視野角と高い色再現性が高いです。
写真編集や動画制作などのクリエイティブ用途にも適しており、G-MASTER(ゲーム特化液晶モニター)はゲーマーに評判の良いモデルを複数展開しています。
スタンドの高さ調整・角度調整・縦回転など、使いやすさを考慮した設計も魅力です。
マウスコンピューターの決済方法が豊富
マウスコンピューターの決済方法は以下の通りになります。
2024年頃までは代引き便(⁺2200円)決済もありましたが、2025年現在はサービス終了しています。
代引き便、キャッシュレス決済は不可。
クレジットカード決済
- 一括払い・分割払い・リボ払いに対応
- 利用可能ブランド:VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club
ショッピングローン(SMBCグループ)
- 最大36回まで分割手数料無料
- 審査あり・ネット申し込み可能
銀行振込(前払い)
- 注文後に指定口座へ振込
- 入金確認後に製品手配
コンビニ決済(前払い)
- 全国の主要コンビニで支払い可能
- 払込票番号を使って決済
法人向けリース契約
- オリックスとの提携による月額リース
- 長期利用や経費処理に便利
法人向け後払い(掛売・スピード後払い)
- 審査あり
- 月末締め翌月末払いなどに対応
公費支払い(官公庁・教育機関向け)
- 見積書・納品書・請求書対応
- 月末締め翌月末払い可能
まとめ
マウスコンピューターの「ひどい・壊れやすい・後悔・口コミ」に焦点をあて解説しました。
実際は壊れやすくもなく、購入して後悔することはないです。
筆者も何度か購入していますがサポートも充実しているので初めてPCを購入する方におすすめのブランドとなります。
この記事で少しでも参考になれば幸いです。



最後までご覧いただきありがとうございました。